グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



大学情報

メディアで見る奈良県立大学


2025年度


新聞

日付 媒体 概要
7月19日 奈良新聞(2面) 本学の秋華祭実行委員会の学生達が、奈良市の船橋通り商店街協同組合の理事長らとともに、奈良新聞社を訪れ、同商店街で15年以上続けられてきた「打ち水大作戦」をPRした記事が掲載されました。
7月18日 産経新聞(夕刊・1面) 宿泊客が少なく、訪日客1人当たりの消費額が全国最低の「日帰りの奈良観光」の改善策を模索する記事で、本学、新井直樹教授が専門家として、「自然と歴史が調和しているのが奈良のよさ」と指摘し、「県南部などで、すでにある古いものを活用していくべき。交通が不便でも他府県では訪日客が増えているところもあり、宿泊客数を増やす観光地として可能性がある。」と提言しました。→記事へリンク
7月10日 奈良新聞(2面) 奈良市の創業機運醸成事業「ならわい for students」に参画した本学学生が、県内企業と組んで奈良市の夜の街を活性化させる企画案(奈良の街づくりにおける灯籠の活用など)を奈良市長にプレゼンした記事が掲載されました。
7月23日
7月20日
7月3日
産経新聞(朝刊・18面)
毎日新聞(朝刊・21面)
奈良新聞(2面)
7月3日の奈良新聞・同20日の毎日新聞・同23日の産経新聞で、星空観光(アストロツーリズム)に適した屋外照明(防犯灯)を、本学尾久土正己学長と金属加工業の濱田プレス工藝株式会社が共同開発した記事が掲載されました。
7月2日 奈良新聞(4面) 6月18日に、本学地域創造研究センター「奈良の文化」研究ユニット(代表:山田修教授)が、『東大寺修二会 お水取りの全貌』の鑑賞会と座談会を主催した記事が掲載されました。
7月1日 奈良新聞(1面) 尾久土正己学長が、先月本学附属高等学校の創立記念講演会で、『宇宙から奈良を再発見する』と題して講演しました。その内容が連載コラム「國原譜」に掲載されました。
6月27日 奈良新聞(2面) 本学附属高等学校で、6月25日・26日の両日、文化祭(西橙祭)を開催しました。起業家精神を養うライフキャリア教育の一環で、地元の店舗や団体と一緒に物品販売などを行う「外部団体誘致企画」を行った記事が掲載されました。
5月8日 毎日新聞(朝刊・15面) 本学附属高等学校で、主権者教育を進めようと、奈良市選挙管理委員会と連携して、実際の選挙で使う機材を用いて、生徒会役員選挙を実施した模様が掲載されました。
4月22日 朝日新聞(朝刊・11面) 『耕論』のコーナーで、「戦後」は終わったのかについて、本学北岡伸一理事長が政治学者として意見を述べた記事が掲載されました。
4月17日
4月16日
朝日新聞(朝刊・19面)
読売新聞(朝刊・22面)
4月16日の読売新聞・同17日の朝日新聞で、本学ユーラシア研究センターの情報誌「EURO-NARASIA Q」の最終号となる第28号が刊行された記事が紹介されました。

テレビ・ラジオ

日付 媒体 概要
7月2日 奈良テレビ放送 「奈良テレビNEWS」で、地上を明るく照らしながら美しい星空を守る新たなLED管の防犯灯を、本学尾久土正己学長と東大阪市にある金属加工メーカー濱田プレス工藝株式会社が共同開発した模様が放映されました。
6月11日 ならどっとFM 本学3年生の伊東咲音さん・河野美怜さんが、ならどっとFMの「マルシェキャッチ!」(19:00~20:00放送)にゲスト出演し、学生生活や11月開催予定の秋華祭について話しました。
5月7日 NHK放送
奈良テレビ放送
5月7日の奈良テレビ放送「奈良テレビNEWS」・NHK放送「奈良のニュース」で、本学附属高等学校で主権者教育を進めようと、奈良市選挙管理委員会と連携して、実際の選挙で使う機材を用いて、生徒会役員選挙を実施した模様が放映されました。

その他 雑誌等

日付 媒体 概要
4月9日 雑誌「an・an」(No.2442) 雑誌「an・an」(株式会社マガジンハウス出版 4月16日号)の特集「旬なアイテムから、注目のダイエット法まで。2025年春、カラダにいいものNEWS。」で、いま話題の【立つだけダイエット】の提唱者として、本学小山晃英(こやま てるひで)准教授が取材された記事が掲載されました。(P83)
4月1日  ナント経済月報 ナント経済月報4月号に、本学新井直樹教授の「インバウンドは地方創生の切り札となるのか-全国、京都、奈良の状況をもとにー」の特集記事が掲載されました。(P8-15)

過年度のメディア情報

  1. ホーム
  2.  >  大学情報
  3.  >  広報
  4.  >  メディアで見る奈良県立大学