グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



地域創造学部

横断的な学びができる"6つのコモンズ"


コモンズは、専門領域(テーマ)ごとに学生と教員が集い、知識を共有する共同体です。
観光創造、地域構想、国際共生、人文科学、社会科学、工学自然科学の6つの領域を設け、3年次に2つの分野を選択する「ダブルメジャー(複数専攻制)で文理融合の学びを実現しています。

特長1
文系・理系、従来の学部学科の枠を超える
コモンズは学部や学科ではないため、異なる分野を自由に行き来し、複数の専門知識を同時に修得できます。
特長2
コモンズの組み合わせは自由
3年次への進級時に選択する2つのコモンズは、自分の興味関心に従い自由に組み合わせることができます。
特長3
選択したコモンズ以外の履修も可能
3年次への進級時に選択したコモンズの科目だけでなく、それ以外の領域の科目も履修することができます。

各コモンズについて

観光創造コモンズ
KEYWORD
◆地域の歴史文化
◆地域の自然・景観
◆持続可能な観光
自然、歴史・文化、景観などの価値を尊重し、持続可能な観光をいかに創造していくか、という課題に対してローカルとグローバルの視点から思考します。観光に関する専門的かつ体系的な知識や分析力を習得すると共に、柔軟な思考力を身につけ、卒業後に観光に関わる産業や行政、各種団体などにおいて、持続可能なあり方を創造できる実践力を養うための科目群を提供します。
地域構想コモンズ
KEYWORD
◆持続可能な地域社会
◆まちづくり
◆地域コミュニティ
多様化・複合化する地域社会の課題に対し、生活や地区レベルから世界・地球レベルまで視野を広げつつ、これからの「地域」を構想することが必要です。人・生活・コミュニティ・まちづくり・都市・地域・行政・政策・産業・社会システム等の地域社会全般を対象とし、人文科学・社会科学・総合理工学等、複合的な視座やアプローチ方法を用いて、現在の地域社会の課題を探り、これからのあり方を模索、今後の姿を構想していくための科目群を提供します。
工学自然科学コモンズ
KEYWORD
◆データサイエンス
◆環境デザイン
◆自然共生
工学は人間が生活する上で必要なシステムを創造するための応用技術を学ぶ学問であり、自然科学を基礎として発展してきました。自然科学と工学の融合に加えて人文・社会科学とも融合することで、観光・地域・国際といった幅広い分野で活用できる新しい学問領域に挑戦し、人・社会の役に立つ新しいシステム(モノ・空間・仕掛け・文化・価値)を創造できる実践力を養うための科目群を提供します。
国際共生コモンズ
KEYWORD
◆グローバル化
◆国際理解
◆平和と共生
国家という枠組みは未だに重要ではあるものの、ヒト・モノ・コト(カネや情報も含めて)が国境を越えて移動する今日、私たちの生活は世界との繋がりのなかでこそ存在しています。国家間の関係性を踏まえた国際的な視点のみならず、世界全体に関わるグローバルな視点から政治、経済、ビジネス、都市、コミュニティ、社会、文化、観光などの分野について包括的に学ぶことで、今日のそして未来の世界の有り様を探求する科目群を提供します。
社会科学コモンズ
KEYWORD
◆社会システム
◆国家と境界
◆個人・組織の行動科学
現代の日本社会における閉塞感、また世界では分断化が進行していると感じている人々が多い中で、国家・企業等、社会、組織、個人レベルにおいて様々な困難に直面していると考えられます。そこで、社会において生じる現象、社会が抱える課題、社会の仕組み等について、総合的な視点(政治学・法学・経済学・経営学・心理学等)を踏まえながら考え、また、未来のあるべきシステム、仕組みを構想していくための科目群を提供します。
人文科学コモンズ
KEYWORD
◆人間の営み・生活
◆現代の文化・芸術
◆生と死
急激に変化する社会の中で、人間はどのように生き、どのような文化を形成するのかという根源的な問いを、文学、言語学、哲学、宗教学、歴史学、芸術学、人類学、社会学などの多様な視点から考えます。単に既存の知識を蓄えるだけでなく、自己の営みを社会的な文脈と接続して捉え直すと同時に、未知の世界・他者を知り、人間や文化に関する正解のない問いの探究に向けた問題意識を深めるための科目群を提供します。

PATTERN1
履修例:観光創造コモンズ×工学自然科学コモンズ

 自然や科学技術を活用した、新しい観光を創造したい!

1・2年次

下記の各コモンズにおいて2科目(計4単位)の修得が必須。
※地域プロジェクト基礎演習は1科目につき1単位。
選択必修科目 選択基礎科目
◆観光創造コモンズ
【1年次配当】
・観光学概論 ・地域プロジェクト基礎演習Ⅰ・Ⅱ
【2年次配当】
・観光と持続可能性 ・景観論 ・観光交流論
・異文化交流論
・国際開発論
・文化人類学
・経済学入門
・経営学
・金融論
・基礎数学
・基礎統計学
◆工学自然科学コモンズ
【1年次配当】
・AI・データサイエンス基礎 ・環境と社会 ・公衆衛生学
・社会情報学 ・地域プロジェクト基礎演習Ⅰ・Ⅱ
【2年次配当】
・AI・データサイエンス応用 ・環境デザイン学

3・4年次

下記の各コモンズにおいて3科目(計6単位)の修得が必須。
※地域プロジェクト応用演習は1科目につき1単位。
選択必修科目 選択専門科目
◆観光創造コモンズ
【3・4年次配当】
・文化遺産と景観 ・観光政策論 ・観光行動論 ・観光と文化 
・観光マーケティング論 ・観光人類学
・地域プロジェクト応用演習Ⅰ・Ⅱ
・観光資源論
・旅行業論
・ホスピタリティ論
・交通産業論
・地域マーケティング論
・経営情報論
・経営戦略論
・意思決定の心理学
◆工学自然科学コモンズ
【3・4年次配当】
・都市・農村計画論 ・コンピュータ応用設計
・ビッグデータ解析 ・システム工学 ・人工知能
・地域プロジェクト応用演習Ⅰ・Ⅱ

PATTERN2
履修例:国際共生コモンズ×人文科学コモンズ

 異なる文化の相互理解による多文化共生を推進したい!

1・2年次

下記の各コモンズにおいて2科目(計4単位)の修得が必須。
選択必修科目 選択基礎科目
◆国際共生コモンズ
【1年次配当】
・異文化交流論 ・国際関係論
【2年次配当】
・国際ビジネス論 ・言語学 ・国際開発論
・政治学
・市民社会論
・マクロ経済学
・文化人類学
・文学
・ライフコース論
・差別と社会
・セクシュアリティと現代社会
◆人文科学コモンズ
【1年次配当】
・社会学 ・比較文化社会論 ・メディアスタディーズ
【2年次配当】
・フィールドワーク論 ・家族の社会学 ・ミュージアム論

3・4年次

下記の各コモンズにおいて3科目(計6単位)の修得が必須。
選択必修科目 選択専門科目
◆国際共生コモンズ
【3・4年次配当】
・国際協力論 ・平和と暴力 ・国際経済論
・グローバル・ヒストリーと日本 ・現代世界と人類学 ・国際共生論
・多文化コミュニティ論
・観光政策論
・現代政治理論
・文化の社会学
・労働と社会
・民俗と宗教
・異文化表象論
・都市文化・社会史
◆人文科学コモンズ
【3・4年次配当】
・身体の社会学 ・現代アート論 ・アーバンスタディーズ
・文芸批評 ・外から見た日本文化

PATTERN3
履修例:地域構想コモンズ×社会科学コモンズ

 地域の政治・経済を担い新しい社会を構想したい!

1・2年次

下記の各コモンズにおいて2科目(計4単位)の修得が必須。
※地域プロジェクト基礎演習は1科目につき1単位。
選択必修科目 選択基礎科目
◆地域構想コモンズ
【1年次配当】
・地理学概論 ・地域経営論 ・地域デザイン論
・地域プロジェクト基礎演習Ⅰ・Ⅱ
【2年次配当】
・地域政策論
・観光学概論
・景観論
・都市地理学
・社会学
・心理学
・財政学
・ミクロ経済学
・マクロ経済学
◆社会科学コモンズ
【1年次配当】
・政治学 ・経営学 ・法学 ・経済学入門 ・日本の政治
【2年次配当】
・社会心理学

3・4年次

下記の各コモンズにおいて3科目(計6単位)の修得が必須。
※地域プロジェクト応用演習は1科目につき1単位。
選択必修科目 選択専門科目
◆地域構想コモンズ
【3・4年次配当】
・福祉コミュニティ論 ・経営情報論 ・地域の社会学 ・公共政策学
・地理学応用(経済地理) ・生活環境論
・地域プロジェクト応用演習Ⅰ・Ⅱ
・観光政策論
・地域経済学
・地域マーケティング論
・多文化コミュニティ論
・国際経済論
・労働と社会
・交通産業論
・日本政治史
◆社会科学コモンズ
【3・4年次配当】
・地方自治論 ・公共経営論 ・意思決定の心理学 ・経営戦略論
・現代政治理論
  1. ホーム
  2.  >  地域創造学部
  3.  >  地域創造学部の特長 
  4.  >  横断的な学びができる"6つのコモンズ"