新カリキュラムに関するQ&A
Q1.今回のコモンズ再編・新設の目的と内容はどのようなものですか。
本学の建学の精神である「奈良の再発見を通して日本と世界に貢献する」を軸に、いっそう複雑化、多様化する現代社会を生き抜く力を備えた人材を育成するために行います。
具体的には、既存の4つのコモンズを再編するとともに、ヒト・モノ・コトが国境を越えて移動する今日、グローバルな視点から社会を学ぶことがいっそう重要になることから国際系分野を、テクノロジーが目覚ましい進化を遂げる今日、情報や環境技術を学び社会に役立つ新しいシステムを創造する力を養うことが重要であることから理系分野を新たに追加し、6つのコモンズを整備します。これらコモンズのうち2つを選択して学修するダブルメジャー(複数専攻制)を導入することにより、文理融合の幅広い学びを可能にします。
Q2.コモンズとは何ですか。
他大学でいうコースに近いものです。
専門領域(テーマ)ごとに学生と教員が知識や経験を共有し、互いに切磋琢磨する「少人数の」学びの共同体としての性格を持たせたいという思いから、コモンズという名称を用いています。
Q3.コモンズの選択について知りたいです。
3年次進級時に6つのコモンズから2つを選択します。
各コモンズに必修科目があり、学生は選択したコモンズの必修科目を履修する必要があります。
Q4.今回のコモンズ再編・新設により、入学金や授業料に変更はありますか。
変更はありません。
また、入学後、いずれのコモンズを選択しても授業料に違いはありません。
Q5.今回のコモンズ再編・新設により、入試科目や配点に変更はありますか。
変更はありません。
Q6,今回のコモンズ再編・新設により、少人数対話型の学びに変更はありますか。
ゼミは引き続き少人数で編成し、対話を重視したスタイルで行います。
Q7.各コモンズで学べる内容について、詳しく教えてください。
各コモンズの詳細は、オープンキャンパスで説明します。
オープンキャンパスは、2024年8月11日(日・祝)・10月12日(土)に開催しますので、ぜひ参加してください。
オープンキャンパスのページへ(リンク)
Q8.入学するまでにコモンズを選ぶ必要はありますか。
学生は、1・2年次の学修を通じて各コモンズの内容を知ったうえで、3年次への進級時にコモンズを選択します。ただし、1・2年次から、選択するコモンズを意識して計画的に履修するとよいでしょう。
Q9.必ず2つのコモンズを選択する必要がありますか、1つや3つではダメですか。
幅広い学びを実現するため、2つのコモンズを選択してもらいます。
コモンズを3つ以上選択することはできませんが、コモンズの枠を超えて履修することができる仕組みとします。
Q10.各コモンズに人数制限はありますか。希望するコモンズを必ず選択することができますか。
コモンズに人数制限はありません。必ず希望するコモンズを選択することができます。ただし、ゼミには人数制限があります。
Q11.各コモンズの必修科目にはどのような科目がありますか。
各コモンズにおいて学びを深めるにあたって、欠かすことのできない科目、基礎となる科目を必修科目とします。具体的にどのような科目を置くか、オープンキャンパスで一例を紹介する予定です。
Q12.高校で文系のクラスに所属しています。理系分野の工学自然科学コモンズを選択したいと考えていますが、授業についていけるか不安です。
大学から理系分野を学びたい学生も選択できるよう、基礎から学べる仕組みにします。
Q13.これまでの4つのコモンズの専門分野を引き続き学ぶことはできますか。
既存のコモンズが対象としていた分野は、新しいコモンズに引き継がれ、引き続き学ぶことができます。
本学の建学の精神である「奈良の再発見を通して日本と世界に貢献する」を軸に、いっそう複雑化、多様化する現代社会を生き抜く力を備えた人材を育成するために行います。
具体的には、既存の4つのコモンズを再編するとともに、ヒト・モノ・コトが国境を越えて移動する今日、グローバルな視点から社会を学ぶことがいっそう重要になることから国際系分野を、テクノロジーが目覚ましい進化を遂げる今日、情報や環境技術を学び社会に役立つ新しいシステムを創造する力を養うことが重要であることから理系分野を新たに追加し、6つのコモンズを整備します。これらコモンズのうち2つを選択して学修するダブルメジャー(複数専攻制)を導入することにより、文理融合の幅広い学びを可能にします。
Q2.コモンズとは何ですか。
他大学でいうコースに近いものです。
専門領域(テーマ)ごとに学生と教員が知識や経験を共有し、互いに切磋琢磨する「少人数の」学びの共同体としての性格を持たせたいという思いから、コモンズという名称を用いています。
Q3.コモンズの選択について知りたいです。
3年次進級時に6つのコモンズから2つを選択します。
各コモンズに必修科目があり、学生は選択したコモンズの必修科目を履修する必要があります。
Q4.今回のコモンズ再編・新設により、入学金や授業料に変更はありますか。
変更はありません。
また、入学後、いずれのコモンズを選択しても授業料に違いはありません。
Q5.今回のコモンズ再編・新設により、入試科目や配点に変更はありますか。
変更はありません。
Q6,今回のコモンズ再編・新設により、少人数対話型の学びに変更はありますか。
ゼミは引き続き少人数で編成し、対話を重視したスタイルで行います。
Q7.各コモンズで学べる内容について、詳しく教えてください。
各コモンズの詳細は、オープンキャンパスで説明します。
オープンキャンパスは、2024年8月11日(日・祝)・10月12日(土)に開催しますので、ぜひ参加してください。
オープンキャンパスのページへ(リンク)
Q8.入学するまでにコモンズを選ぶ必要はありますか。
学生は、1・2年次の学修を通じて各コモンズの内容を知ったうえで、3年次への進級時にコモンズを選択します。ただし、1・2年次から、選択するコモンズを意識して計画的に履修するとよいでしょう。
Q9.必ず2つのコモンズを選択する必要がありますか、1つや3つではダメですか。
幅広い学びを実現するため、2つのコモンズを選択してもらいます。
コモンズを3つ以上選択することはできませんが、コモンズの枠を超えて履修することができる仕組みとします。
Q10.各コモンズに人数制限はありますか。希望するコモンズを必ず選択することができますか。
コモンズに人数制限はありません。必ず希望するコモンズを選択することができます。ただし、ゼミには人数制限があります。
Q11.各コモンズの必修科目にはどのような科目がありますか。
各コモンズにおいて学びを深めるにあたって、欠かすことのできない科目、基礎となる科目を必修科目とします。具体的にどのような科目を置くか、オープンキャンパスで一例を紹介する予定です。
Q12.高校で文系のクラスに所属しています。理系分野の工学自然科学コモンズを選択したいと考えていますが、授業についていけるか不安です。
大学から理系分野を学びたい学生も選択できるよう、基礎から学べる仕組みにします。
Q13.これまでの4つのコモンズの専門分野を引き続き学ぶことはできますか。
既存のコモンズが対象としていた分野は、新しいコモンズに引き継がれ、引き続き学ぶことができます。