グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



奈良県立大学附属図書館

研究季報目次一覧



第1巻(1990年度)

開学記念号(1990年12月10日)

論文 商業の生成 小松勇吉 P1~12
論文 大店法の規制緩和と中小小売商業対策 山本久義 P13~22
論文 運輸統計からみた奈良県の物資流動 野村宏 P23~32
論文 造船業参入の歴史的前提-川崎正蔵と浜崎太平次- 三島康雄 P33~42
論文 企業理念の概念と実用に関する日米比較 竹内昭夫 P43~54
論文 クロスインパクト分析によるわが国の情報処理機器市場の動向 吉井康雄 P55~63
論文 内部統制の重大な欠陥に関する伝達 小西一正 P65~74
論文 シュマーレンバッハの「原価計算と価格政策」について(4・完) 狭間義隆 P75~83
論文 フランスの監査制度に関する一考察 -職業会計士の職能分離と独立性- 加藤達彦 P85~94
論文 明治期の小工業政策(1) 三宅順一郎 P95~105
論文 ソフトウェア産業と中小企業 -企業構造・地域展開の特徴を中心として- 上野紘 P107~117
論文 フィルター概念とアローの一般不可能性定理 大谷和 P119~124
論文 スコットランド啓蒙における自然哲学の意義と役割 -エマアスンの見解によせて-(2) 髙田紘二 P125~135
論文 土地税制の改革と資産分配 伊藤忠通 P137~143
論文 カントのイエス論-『宗教論』第2部の理解のために- 氷見潔 P145~154
論文 近江堅田・本福寺門徒団の経済的側面 上田穣 P155~167
論文 The Characteristics of Colloquial Expression and Semantic Relationships among Sentence in English Minoru TAKASHIMA P169~178
論文 pius, pietasについて 谷栄一郎 P179~186
論文 女児の逸失利益と家事労働の評価 後藤佳旦 P187~194
論文 「線形代数」の講義の組立てについて 高見昭夫 P195~200
講演筆録 中小企業の戦略的思考の基礎(1) 橋爪勝次 P201~210
講演筆録 RUSSIAN INTELLECTUAL HISTORY AND GORBACHEV REVOLUTION Kichitaro KATSUTA P211~223

第2巻(1991年度)

第2巻 第1号(1991年7月10日)

論文 人材開発のパラダイム変換に関する私論 竹内昭夫 P1~13
論文 シュマーレンバッハの「動的貸借対照表論について 狭間義隆 P15~26
論文 Controle financier des collectivites locales allemandes Tatsuhiko KATO P27~38
論文 明治期の小工業政策(2) 三宅順一郎 P39~53
講演筆録 中小企業の戦略的思考の基礎(2) 橋爪勝次 P55~62
講演筆録 国際化社会と日本の英語教育 高嶋稔 P63~73

第2巻 第2号(1991年10月10日)

第2巻 第3号(1991年12月10日)

論文 物流の概念(2) 野村宏 P1~8
論文 監査基準の改正と内部統制 小西一正 P9~17
論文 ゲーム理論とギバート=サタースウェイト定理 大谷和 P19~24
論文 相続税制再考 伊藤忠通 P25~36
論文 親権喪失原因としての「著しい不行跡」 後藤佳旦 P37~43
論文 「統計学」をどう教えるかについて  高見昭夫 P45~51

第2巻 第4号(1992年3月10日)

第3巻(1992年度)

第3巻 第1~3合併号(1992年12月10日)

論文 商業の前期的存立構造 小松勇吉 P1~8
論文 製品差別化戦略に関する一考察 山本久義 P9~19
論文 日本・EC間における物資流動-Gate wayとしてのオランダ- 野村宏 P21~32
論文 アジアにおける日本型HRMの適応  竹内昭夫 P33~46
論文 地域の情報化に関する一考察 吉井康雄 P47~54
論文 内部統制概念の検討と監査上の危険性 小西一正 P55~64
論文 ペイトン、スティブンソン共著『会計学の原理』について 狭間義隆 P65~74
論文 監査制度の効率性と監査人の独立性 加藤達彦 P75~83
論文 アジア国際分業の深化と日本産業の技術移転 上野紘 P85~97
論文 センのリベラル・パラドックスが生じる確立について 大谷和 P99~102
論文 18世紀スコットランドの思想と奴隷制問題-ハチスンを中心として- 髙田紘二 P103~114
論文 第3セクターの活動領域 伊藤忠通 P115~121
論文 カントの教会批判-『宗教論』第4部の理解のために- 氷見潔 P123~133
論文 無神論的社会主義について 勝田吉太郎 P135~140
論文 懐徳堂終末期の問題点 上田穣 P141~151
論文 言語習得理論と外国語学習に関する覚え書(1) 高嶋稔 P153~163
論文 ラテン語は生きているか-現代ラテン語の事情- 谷栄一郎 P165~176
論文 女性の再婚禁止期間を規定する民法733条の合憲性が争われた事例 -判例評釈- 後藤佳旦 P177~182
論文 「線形代数」の講義一例中の二、三の留意箇所 高見昭夫 P183~192
講演筆録 創造的問題解決 橋爪勝次 P193~199

第3巻 第4号(1993年3月10日)

第4巻(1993年度)

第4巻 第1号(1993年7月10日)

第4巻 第2号(1993年10月10日)

第4巻 第3号(1993年12月10日)

第4巻 第4号(1994年3月10日)

第5巻(1994年度)

第5巻 第1号(1994年7月10日)

第5巻 第2号(1994年10月10日)

第5巻 第3号(1994年12月10日)

第5巻 第4号(1995年3月10日)

第6巻(1995年度)

第6巻 第1号(1995年7月10日)

第6巻 第2号(1995年10月11日)

第6巻 第3号(1995年12月11日)

論文 配置薬販売業のトップ経営戦略 橋爪勝次 P1~14
論文 イギリスの新旧監査基準における内部統制の検討 小西一正 P15~28
論文 「拒否権者存在制定理」の表による分析と証明 大谷和 P29~36
論文 国際分業の新展開 草野昭一 P37~46
論文 性別役割分業と家庭責任(2) 後藤佳旦 P47~56
論文 英語に採り入れられた日本語(その1) 伊藤孝治 P57~62
研究ノート 日本の対アジア直接投資について 伊東眞一 P63~73
研究ノート INFORMATION SOCIETIES AND TELECOMMUNICATIONS Yasuo YOSHII P75~78

第6巻 第4号(1996年3月10日)

論文 産業空洞化問題と下請分業システム -大都市地域における変化を中心として- 上野紘 P1~12
論文 原価企画についての一考察 -戦略的コスト・マネジメントにおけるその位置づけ- 藤森茂 P13~22
論文 近代人種主義と17・18世紀思想 髙田紘二 P23~35
論文 「寡頭グループ支配性定理」の表による分析と証明 大谷和 P37~45
論文 江戸後期の大坂における官許施設考 上田穣 P47~55

第7巻(1996年度)

第7巻 第1号(1996年7月10日)

第7巻 第2号(1996年10月11日)

第7巻 第3号(1996年12月10日)

第7巻 第4号(1997年3月10日)

第8巻(1997年度)

第8巻 第1号(1997年7月10日)

第8巻 第2号(1997年10月11日)

第8巻 第3号(1998年2月25日)

第8巻 第4号(1998年3月10日)

第9巻(1998年度)

第9巻 第1号(1998年7月10日)

第9巻 第2号(1998年10月15日)

第9巻 第3号(1998年12月10日)

第9巻 第4号(1999年3月10日)

第10巻(1999年度)

第10巻 第1号(1999年8月10日)

第10巻 第2号(1999年10月10日)

第10巻 第3号(1999年12月10日)

第10巻 第4号(2000年3月10日)

第11巻(2000年度)

第11巻 第1号(2000年7月10日)

第11巻 第2号(2000年10月10日)

第11巻 第3号(2001年1月10日)

第11巻 第4号(2001年3月10日)

第12巻(2001年度)

第12巻 第1号(2001年8月10日)

第12巻 第2号(2001年10月10日)

第12巻 第3・4合併号(2002年2月8日)

第13巻(2002年度)

第13巻 第1号(2002年7月10日)

第13巻 第2号(2002年10月10日)

第13巻 第3号(2002年12月10日)

第13巻 第4号(2003年3月10日)

第14巻(2003年度)

第14巻 第1号(2003年7月11日)

第14巻 第2・3合併号(2003年12月10日)

論文 中小企業政策の新展開 三宅順一郎 P1~8
論文 一歴史家の見た御伽草子『猫』  上田穰 P9~18
論文 半世紀の県立大の「過去」と「未来」 橋爪勝次 P19~26
論文 財閥解体期の小曾根合資会社 三島康雄 P27~38
論文 女子年少者の死亡による逸失利益を全労働者の平均賃金を用いて算定した事例-判例評釈- 後藤佳旦 P39~48
論文 地方公共団体の包括外部監査人の責任についての一考察 小西一正 P49~56
論文 英米の国々へ流出した日本語 伊藤孝治 P57~68
論文 地域中小企業集積の再生について 上野紘 P69~76
論文 公害問題と公害防止技術の進歩 大谷和 P77~80
論文 15世紀なかば瀬戸内海における廻船と商品輸送 -文安2(1445)年「兵庫北関入舩納帳」の基礎分析・5 神木哲男 P81~88
論文 グローバリゼーションとローカライゼーション〈Ⅰ〉 草野昭一 P89~93
論文 奈良県の人口変動と将来人口推計 坂西明子 P95~104
論文 マックス・ヴェーバァの社会科学方法論について(1) 髙田紘二 P105~110
論文 明治前期における条約改正と新聞報道 -ノルマントン号事件報道を中心に- 戸田清子 P111~118
論文 J.P.サルトルの他者論 堀田新五郎 P119~128
論文 農業と環境をめぐる法の仕組みと今後の課題 南眞二 P129~136
論文 海から見た経済社会 -循環型経済社会の形成に向けて 村田武一郎 P137~140
論文  商店街の評価にかんする研究 -奈良市中心市街地、奈良市東向商店街協同組合の事例を通して- 横田真一 P141~148
論文 メディアを媒介として構築される観光の風景 遠藤英樹 P149~155
論文 都市生活者からみた山間地域 小松原尚 P157~164
論文 大坂町奉行の中山道道中と大坂入り-久須美祐明『浪華日記』から- 田中豊 P165~172
論文 キールタン・感情体験・聖人信仰 -ヒンドゥー教のバクティ信仰をめぐる一考察-(1) 中谷哲弥 P173~180
論文 奈良の名勝大乗院庭園の保存と活用に関する考察 西田正憲 P181~188
研究ノート ACROSSの英語発音訓練 新谷多枝 P189~195
研究ノート 日本と韓国の国際観光動向の覚書 麻生憲一 P197~202
研究ノート 日本のホテルにおける雇用量と効率化 吉田方矩 P203~211

第14巻 第4号(2004年3月10日)

論文 脱近代的なライフスタイルをつくる観光経験 遠藤英樹 P1~9
論文 都市生活者からみた十津川村 小松原尚 P11~20
論文 奈良県を対象とした少子化の考察 坂西明子 P21~30
論文 旅客流動調査に基づく観光客数の推計 新納克広 P31~40
書評 高田亮爾著『現代中小企業の経済分析-理論と構造-』 上野紘 P41~47

第15巻(2004年度)

第15巻 第1号(2004年7月12日)

論文 マックス・ヴェーバァの社会科学方法論について(2) 髙田紘二 P1~8
論文 都市景観保護とまちづくり 南眞二 P9~24
論文 地域再生と民間活力の活用 南眞二 P25~34
研究報告  森林の価値と森林法制 南眞二 P35~43

第15巻 第2・3合併号(2004年12月10日)

第15巻 第4号(2005年3月10日)

論文 都市内港部の空間における観光対象化の諸相 堀野正人 P1~9
論文 観光社会学の対象と視点-自省的な観光社会学をめざして- 遠藤英樹 P11~20
論文 観光資源に対する住民愛着度-奈良市内の観光資源を事例として- 麻生憲一 P21~28
論文 女性就業形態の空間分布-奈良地域について- 坂西明子 P29~37

第16巻(2005年度)

第16巻 第1号(2005年7月11日)

論文 自然風景論の基本的諸概念 西田正憲 P1~14
論文 情報技術の革新といくつかの経済性 大谷和 P15~17
論文 北海道における観光地の立地条件 小松原尚 P19~31
論文 女性労働力率の地域差についての実証分析 坂西明子 P33~42

第16巻 第2号(2005年10月11日)

第16巻 第3・4合併号(2006年3月10日)

第17巻(2006年度)

第17巻 第1号(2006年7月10日)

第17巻 第2号(2006年10月10日)

論文 マックス・ヴェーバァの社会科学方法論について(4) 髙田紘二 P1~4
論文 「土産」という言葉 横田真一 P5~14
論文 環境価値の多様性と社会的正義論 高津融男 P15~24
研究ノート  観光対象化される都市の近代化遺産-神戸の北野異人館を事例として- 堀野正人 P25~38

第17巻 第3・4合併号(2007年3月12日)

論文 兼松房次郎の見た1887-88年の濠州 天野雅敏 P1~12
論文  近世の旅と貨幣-文化・文政期の東海道を中心に- 加藤慶一郎 P13~25
論文 A Place for Retirement : Yanagisawa Yoshiyasu and Rikugien Beatrice  M. Bodart-Bailey  P27~40
論文 How Can Tourism Studies Be Tourismology ? Katsumi YASUMURA P41~52
論文 自然地域における環境芸術を巡るツーリズム 西田正憲 P53~62
論文 近世大坂の正遷宮 田中豊 P63~74
論文 1980年代後半以降のわが国における沿岸域のレクリエーション利用 小松原尚 P75~82
論文 都市における演出空間と観光 堀野正人 P83~94
論文 介入する社会調査 遠藤英樹 P95~102
論文 キールタン・感情体験・聖人信仰 -ヒンドゥー教のバクティ信仰をめぐる一考察-(Ⅱ) 中谷哲弥 P103~117
論文 「土産」に関する議論の展開 横田真一 P119~128
論文 工部大学校における技術教育-その「自立化」過程をめぐる考察- 戸田清子 P129~138
研究ノート 観光客入込数からみた奈良県観光の実態 麻生憲一 P139~148
付録 神木哲男先生略歴 P151
付録 神木哲男先生著作目録 P152~160

第19巻(2008年度)

第19巻 第1号(2008年9月30日)

第19巻 第2号(2008年11月30日)

論文 アンガージュマンの文学再考-「政治と文学」をめぐる一考察- 堀田新五郎 P1~16
論文 インキュベーション施設を通じた企業家支援とその成果 石川敬之 P17~28
論文 文化遺産の継承と地域社会-栗林「公園」の継承を事例として(前篇) 井原縁 P29~41
研究ノート ブランド消費の意味を解く社会理論の系譜 安村克己 P43~54

第19巻 第3号:地域創造学研究 創刊号(2009年1月31日)【特集:地域創造と観光】

第19巻 第4号:地域創造学研究 Ⅱ(2009年3月31日)【特集:住宅都市の創造-阪神間を事例として-】

論文 阪神間住宅都市の形成と展開-兵庫県芦屋市の事例を中心にして- 神木哲男 P7~30
論文 芦屋市の商業-1970~90年代の小売業を中心に- 加藤慶一郎 P31~47
論文 阪神間モダニズムの形成と地域文化の創造 戸田清子 P49~77
論文 企業家育成支援における自発的学習の意義と成果 石川敬之 P79~99

第20巻(2009年度)

第20巻 第1号:地域創造学研究 Ⅲ(2009年10月30日)

第20巻 第2号:地域創造学研究 Ⅳ(2010年3月29日)

第20巻 第3号:地域創造学研究 Ⅴ(2010年3月31日)

【特集:観光社会学の可能性】
論文 観光の都市空間の創出と解読 堀野正人 P5~30
論文 パフォーマンス研究からツーリズムを観る 高橋雄一郎 P31~54
論文 後期近代における観光文化の変容と観光の社会学的理論 須藤廣 P55~78
論文 観光の快楽をめぐる「外部の唯物論」 -「遊び」=「戯れ」を軸とした社会構想-  遠藤英樹  P79~101
論文 観光社会学における実践の可能性 -持続可能な観光と観光まちづくりの研究を事例として- 安村克己 P103~125
論文 新興国における中間層の拡大と観光 -インドにおける国内観光の動向を中心として- 中谷哲弥 P127~155
【自由論題】

第20巻 第4号:地域創造学研究 Ⅵ(2010年3月31日)

論文 自然観光地の立地条件と資源の利用 小松原尚 P1~12
論文 歴史的人格との出会い -“柳生”をめぐる武道・歴史・社会- 玉城毅 P13~43
論文 精神障害者の外出と地域環境 古山周太郎 P45~63
研究ノート 「みやげ品小売」の推移-商業統計表に基づいて- 津田康英 P65~76

第21巻(2010年度)

第21巻 第1号:地域創造学研究 Ⅶ(2010年9月30日)

【特集:20世紀を問い直す】
【自由論題】

第21巻 第2号:地域創造学研究 Ⅷ(2010年12月20日)

第21巻 第3号:地域創造学研究 Ⅸ(2011年3月20日)【上野先生 記念論文集】

第21巻 第4号:地域創造学研究 Ⅹ(2011年3月31日)

論文 アートの観光の展開について 堀野正人 P1~36
論文 明治期における教育博物館の意義と工業教育の展開 -手島精一の工業教育論をめぐる考察- 戸田清子 P37~67
論文 大学の地域貢献活動における組織的問題とその対応 石川敬之 城戸英樹 P69~97
研究ノート 琉球・沖縄における移住村落の揺籃-沖縄島南部K屋取における移住1世たち- 玉城毅 P99~111
資料 平城遷都1300年祭に関する観光調査・単純集計 遠藤英樹 P113~127

第22巻(2011年度)

第22巻 第1号:地域創造学研究 Ⅺ(2011年11月20日)

第22巻 第2号:地域創造学研究 Ⅻ(2012年1月31日)

【特集:変貌するアジアと観光】
緒言 特集:変貌するアジアと観光 小松原尚 P1~4
論文 中国における多国籍企業のR&D機構立地の要因-上海を事例として 王承云(中国・上海師範大学) P5~22
論文 インバウンドの拡大と産業観光 小松原尚 P23~68
論文 インドネシア・西ジャワ州における日本人大学生の農村ホームステイに関する覚え書き 亀山恵理子 P69~82
論文 日本統治下台湾・朝鮮・満州における観光に関する研究動向  千住一 P83~96
論文 日本統治時代における台湾の国立公園 西田正憲 P97~136
論文 ランドスケープの変貌-「国際園芸博覧会」の自然観 井原縁 P137~170
論文 路地の文化とサスティナブル建築-街並み保存事業の日本的補助金制度- 竹田義則(元奈良県職員) P171~189

第22巻 第3号:地域創造学研究 ⅩⅢ(2012年2月29日)

第22巻 第4号:地域創造学研究 ⅩⅣ(2012年3月31日)

【特集:観光の経済経営学的研究】
【自由論題】
研究ノート 開発援助事業に関する一考察:インドネシア・アチェ州におけるマングローブ植林地域防災事業の経験から 亀山恵理子 P109~122
研究ノート  委任統治期南洋群島における内地観光団(1922‐1924年) 千住一 P123~136

第23巻(2012年度)

第23巻 第1号:地域創造学研究 ⅩⅤ(2012年9月28日)

論文 生活空間再生論の「実践」論に関する一考察  安村克己 P1~24
論文 政府間関係における影響力ルート-日加両国における行政ルートと政治ルート 城戸英樹 P25~56
研究ノート 委任統治期南洋諸島における内地観光団(1925‐1927年) 千住一 P57~74
覚書 港湾都市神戸の史的展開に関する覚書[1] 堀野正人 P75~95

第23巻 第2号:地域創造学研究 ⅩⅥ(2012年12月20日)

論文 生活空間再生論における人間社会の成立の根本的要件-フッサール「生活世界」と今西「生物全体社会」の概念を手がかりとして- 安村克己 P1~28
論文 恋愛と旅の機能的等価性-「虚構の時代の果て」における「聖なる天蓋」 遠藤英樹 P29~42
研究ノート Employment Status and Time Usage of Female Workers Akiko SAKANISHI P43~60
覚書 港湾都市神戸の史的展開に関する覚書[2] 堀野正人 P61~74

第23巻 第3号:地域創造学研究 ⅩⅦ(2013年2月28日)

第23巻 第4号:地域創造学研究 ⅩⅧ(2013年3月30日)【田中豊先生 記念論文集】

史料紹介 東海道・青葉鳳来寺・伊勢参宮・大和七在所・高野山道・月本南都越定宿附 田中豊 一~二七
論文 森川杜園の東大寺南大門狛犬模造について-その制作工程史料の紹介- 淺井允晶 二九~五三
論文 近代奈良の観光と奈良博覧大会-奈良県行政文書等を通して- 山上豊 五五~一〇一
論文 浪華の風俗画家-玉手棠洲- 明尾圭造 一〇三~一一七
論文 中世大阪のイメージ 野高宏之 一一九~一四〇
論文 地域の文脈における復興支援事業の効果-災害後のインドネシア・アチェの事例から- 亀山恵理子 P1~12
論文 近世琉球における無禄士族の私有地獲得 玉城毅 P13~24
論文 「道の駅」における登録と機能の広がり 津田康英 麻生憲一 P25~47
論文 神戸市立外国人墓地の歴史的価値-墓地を通してみる近代神戸の記憶- 戸田清子 P49~67
覚書 港湾都市神戸の史的展開に関する覚書[3] 堀野正人 P69~86
付録 田中豊先生略歴  P87
付録 田中豊先生著作目録  P88~90

第24巻(2013年度)

第24巻 第1号:地域創造学研究 ⅩⅨ(2013年9月20日)

論文 神戸外国人居留地の形成と貿易の発展 戸田清子 P1~24
論文 ギリシャ・エーゲ海地域におけるトラディショナル・セトゥルメンツの復元と持続可能な観光・発展の事例考察-サントリーニ島の現地調査を基に- 石本東生 P25~57
研究ノート 委任統治期南洋群島における内地観光団(1928‐1930年) 千住一 P59~94
研究ノート 複数の役割を担う人-復興支援をみる視点についての覚え書き 亀山恵理子 P95~100

第24巻 第2号:地域創造学研究 ⅩⅩ(2014年1月31日)

論文 伝統的集落景観&食文化が織りなす持続可能な観光とアコモデーションビジネス-ギリシャ・エーゲ海地域における事例研究- 石本東生 P1~37
論文 記号としての観光対象に関する一考察[1] 堀野正人 P39~49
研究ノート 開発援助における隔たりを見つめる-東ティモールにおけるNGO活動から- 亀山恵理子 P51~62

第24巻 第3号:地域創造学研究 ⅩⅪ(2014年2月28日)

論文 国立公園・国定公園の歴史的変遷と現代的展開からみるブランド力の低下と再構築 西田正憲 P1~28
論文 記号としての観光対象に関する一考察 [2] 堀野正人 P29~38
論文 薬種取引における並合 野高宏之 一~三〇
研究ノート 委任統治期南洋群島における内地観光団(1931₋1933年) 千住一 P39~75
研究ノート 海外体験学習を通じた「地域創造」へのアプローチ 亀山恵理子 P77~88
研究ノート Family Structure and Migration in Japan Akiko SAKANISHI P89~107

第24巻 第4号:地域創造学研究 ⅩⅫ(2014年3月31日)【谷栄一郎先生 記念論文集】

第25巻(2014年度)

第25巻 第1号:地域創造学研究 ⅩⅩⅢ(2014年11月30日)

第25巻 第2号:地域創造学研究 ⅩⅩⅣ(2015年1月20日)

諸言 -都市研究のテンス- 小松原尚 P1~12
論文 平城遷都の要因と日本古代都市の一特色 田辺征夫 P13~34
論文 近世大坂の言説に関する一考察 野高宏之 P35~59
論文 Possibility for Tourism Development of a Medieval Fortress City“Mesta”in Chios Island,North-East Agean Sea, Greece 石本東生 P61~79
論文 中国における「農民工の市民化」の推進と課題 李増民 P81~105
論文 中国における新型都市化政策及び都市構造に関する研究 王承云・郭鑫 P107~123
論文 奈良県の人口構造と高齢化の状況の考察-平成22年国勢調査結果に基づく小地域分析- 坂西明子 P125~138
論文 都市災害の被害推計に関する空間解析 蒋湧 P139~161
論文 都市化と大震災から見る故郷の風景の重要性 西田正憲 P163~178
論文 都市の演出空間の変容-メディアとしての空間を中心に- 堀野正人 P179~191
論文 メディアコンテンツと観光、都市、コミュニティ-情報社会のサードプレイスとしてのアニメ聖地 岡本健 P193~212
論文 地域連携における大学教育と地域貢献 高津融男 P213~229
論文 大学教育改革と都市 小松原尚 P231~249
研究ノート 委任統治期南洋諸島における内地観光団(1937-1939年) 千住一 P251~281

第25巻第3号:地域創造学研究 ⅩⅩⅤ(2015年2月28日)

論文 市民の省エネ・節電/CO2排出削減への自主的取り組みを効果的、永続的に支援する一施策-国内初の仕組みを使った節電所ネットワークによる- 村木正義 P1~38
研究ノート 地域と世界をつなぐ-映画『ジャングル・スクール』にみるNGO活動とコミュニケーション- 亀山恵理子 P39~49
調査報告 パネリスト評価調査報告 小松原尚 P49~65

第25巻第4号:地域創造学研究 ⅩⅩⅤI(2015年3月31日)

第26巻(2015年度)

第26巻第1号:地域創造学研究 ⅩⅩⅦ(2015年8月31日)

第26巻第2号:地域創造学研究 ⅩⅩⅧ(2015年11月30日)

研究ノート 地域におけるサブカルチャーイベントのあり方-「奈良公園サマーコスプレフェスタ」および「燈花会の彼方」の調査結果から- 岡本健 P1~21
調査報告 金沢市における学生のまちづくりに関する調査報告 堀野正人・戸田清子・野高宏之・岡井崇之・岡本健 P23~34
調査報告 地域志向少人数教育の実践に関する活動報告 小松原尚 P35~53
史料紹介 19世紀末琉球の王府組織に関する史料(2)-「琉球藩官職制」・「古老集記類の二」- 玉城毅 P55~91
史料紹介 道修町三丁目町会所「諸事書上帳」第一冊の一 野高宏之 P一~五〇

第26巻第3号:地域創造学研究 ⅩⅩⅨ(2016年2月29日)

第26巻第4号:地域創造学研究 ⅩⅩⅩ(2016年3月31日)

論文 熱海の観光まちづくりと地域価値の創造 大和里美 P1~15
研究ノート 高密度高齢化集住スポットにおける自助・互助の実態(その2)-横浜市W地区・B団地を例として- 佐藤由美 P17~28
調査報告 ギリシャ・クレタ島に息づくサスティナブル・ツーリズムの精神-エコ&アグリツーリズム施設「ミリア・マウンテン・リトリート」を事例として- 石本東生 P29~39
報告 地域創造における聞き書きの活用 亀山恵理子 P41~53
研究資料 ギリシャ共和国の「伝統的集落」における景観保護法の研究(3)-サントリーニ島イア地区における1995年法と2000年法- 石本東生 P55~66

第27巻(2016年度)

第27巻第1号:地域創造学研究 31(2016年8月30日)

第27巻第2号:地域創造学研究 32(2016年11月30日)

第27巻第3号:地域創造学研究 33(2017年3月15日)【西田正憲先生 退職記念論文集】

論文 風景論から風景の政治学へ 西田正憲 P1~31
論文 生物多様性と21世紀の国立公園の再編 佐山浩 P33~59
論文 瀬戸内の砿都-宇部と小野田の産業景観- 岡田昌彰 P61~91
論文 西欧人による江戸時代の生物研究史-瀬戸内海を中心に- 滝川祐子 P93~117
論文 明治期の風景の成立への出版の影響-瀞八丁を例として- 水谷知生 P119~142
論文 近代の文化財保護制度と庭園の観光利用-「名勝」庭園と「観光資源」- 井原縁 P143~169
付録 西田正憲先生略歴  P171~174
付録 西田正憲先生著作目録  P175~189

第27巻第4号:地域創造学研究 34(2017年3月31日)

第28巻(2017年度)

第28巻第1号:地域創造学研究 35(2017年8月31日)

第28巻第2号:地域創造学研究 36(2017年10月30日)

第28巻第3号:地域創造学研究 37(2018年1月31日)

第28巻第4号:地域創造学研究 38(2018年3月31日)

第29巻(2018年度)

第29巻第1号:地域創造学研究 39(2018年9月30日)

第29巻第2号:地域創造学研究 40(2018年11月15日)

第29巻第3号:地域創造学研究 41(2019年2月28日)

第29巻第4号:地域創造学研究 42(2019年3月31日)

第30巻(2019年度)

第30巻第1号:地域創造学研究 43(2019年9月30日)

第30巻第2号:地域創造学研究 44(2019年11月30日)

第30巻第3号:地域創造学研究 45(2020年1月31日)

第30巻第4号:地域創造学研究 46(2020年3月31日)

第31巻(2020年度)

第31巻第1号:地域創造学研究 47(2020年7月31日)

第31巻第2号:地域創造学研究 48(2020年10月31日)

第31巻第3号:地域創造学研究 49(2021年2月28日)

第31巻第4号:地域創造学研究 50(2021年3月31日)

第32巻(2021年度)

第32巻第1号:地域創造学研究 51(2021年6月30日)

第32巻第2号:地域創造学研究 52(2021年11月30日)

第32巻第3号:地域創造学研究 53(2022年2月25日)

第32巻第4号:地域創造学研究 54(2022年3月31日)

シンポジウム報告  巻頭:コロナ禍のアジアと世界における観光の状況  薬師寺浩之 P1~15
シンポジウム報告  新型コロナウイルス感染とインドの観光―コロナ禍における現状と展望―  中谷哲弥 P17~52
シンポジウム報告  コロナ禍のスリランカにおける観光と今後の展望  RANASINGHE Nirmala P53~70
シンポジウム報告  コロナ禍におけるインドネシアの観光と政府の施策 亀山恵理子 P71~93
史料紹介  道修町三丁目「諸事書上帳」第三冊の三 野高宏之 P一~四三

第33巻(2022年度)

第33巻第1号:地域創造学研究 55(2022年6月30日)

論文 風景地利用と保全における地元の活動―明治後期から大正期の十和田湖の場合― 水谷知生 P1~48
論文 アフターコロナの持続可能な観光振興策-コロナ収束後の持続可能な地域観光振興策のあり方を中心に- 新井直樹 P49~73
論文 ポピュラー音楽における「東京」の表象と社会意識-いま・ここ・わたしを肯定する優しい歌- 松岡慧祐 P75~127
史料紹介 道修町三丁目「諸事書上帳」第三冊の四 野高宏之 P一~四〇

第33巻第2号:地域創造学研究 56(2022年9月30日)

第33巻第3号:地域創造学研究 57(2022年12月28日)

第34巻(2023年度)

第34巻第1号:地域創造学研究 58(2023年6月30日)

第34巻第2号:地域創造学研究59(2023年10月31日)

学術論文 自立的コミュニティとソーシャルビジネス~高齢者の地域居住を支える活動事例より 佐藤由美 P1~18
シンポジウム報告 『山岳新校、ひらきました』刊行記念シンポジウム山間から<未来>を考える
1.はじめに
  P19~24
シンポジウム報告 2.これからの「公共」-「山間に図書館をひらく」ことを手がかりに - 青木真兵 P25~27
シンポジウム報告 3.図書館という口実 古川佳代子 P28~30
シンポジウム報告 4.山岳進行! ヨース・ジョエル P31~33
シンポジウム報告 5.近代から降りる 堀田新五郎 P34~38
シンポジウム報告 6.「縮充」社会の実現-縮小していくことが幸せな社会づくり- 作野広和 P39~46
シンポジウム報告 7.「むらおさめ」-集落を看取ること 中村茂生 P47~49
シンポジウム報告 8.シンポジウムの重さは測れるのか-Smokeを手がかりに- 白岩英樹 P50~54
史料紹介 道修町三丁目「諸事書上帳」第五冊の一 野高宏之 P一~五六

第34巻第3号:地域創造学研究60(2024年1月31日)

第35巻(2024年度)

第35巻第1号:地域創造学研究 61(2024年6月30日)

  1. ホーム
  2.  >  奈良県立大学附属図書館
  3.  >  資料検索
  4.  >  研究季報目次一覧