グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



法人情報

理事長メッセージ


奈良の再発見を通して日本と世界に貢献する

奈良は、日本の原点であり、日本の最初の本格的な首都であり、往時は中国、朝鮮をはじめとする多くの民族が居住する国際都市でした。その奈良で学び、奈良を学ぶことは、日本を学ぶことであり、世界を学ぶことです。
過去3年ほど、世界はコロナ禍で苦しめられています。それに加え、2021年2月にはミャンマーでクーデター、8月にはアフガニスタンで政変が起こり、日本を含む国際社会が支援していた政権が崩壊しました。また2022年2月には、ロシアがウクライナに攻めこんで、激しい戦闘が行われ、多くの犠牲者が出て、まだ終わりそうにありません。大変な時代になったと、みなさんは思っておられるでしょう。

しかし、これは歴史上それほど珍しいことではありません。感染症パンデミックと政変と戦争の中を、人は生き抜いてきました。
古代日本でも、645年の大化の改新など、いくつかのクーデターがあり、663年の白村江の戦いのような対外戦争があり、672年には、古代最大の内戦である壬申の乱がありました。これらは、いずれも奈良県の中で起こったか、あるいは奈良に密接に関係した事件でした。
また、735年から737年にかけて、天平の疫病(天然痘)大流行があり、100万人ないし150万人、当時の人口の25%ないし35%が死亡したと言われています。これはすごい数です。多くの政治指導者が亡くなりました。大仏の建立は、この疫病の退散を願ってのものでした。

その奈良は、今日まで平和で文化的な町として生き残ってきました。江戸時代末期に奈良奉行を務めた川路聖謨は、奈良の地が東大寺、興福寺の二大寺院をはじめとしてよく保存されているのは、町の人がみなこの街を大切にしてきたからだと述べています。

この困難な時代に、奈良県立大学は、こうした歴史をよく噛み締めながら、教育・研究に取り組み、国際社会で活躍できる人材を育成することを目指します。

本学での学びを考えているみなさん、いつの時代にあっても、大学の4年間というのは特別の時期です。私自身もそうですが、生涯の友人に出会い、忘れられない本や映画や音楽に出会うのは、大学生の時が多いのです。激しい動乱を乗り越えてきたこの美しい平和な町で、ぜひ、一生に残る思い出を沢山作っていただきたいと思います。

奈良県立大学理事長 北岡 伸一

きたおか・しんいち/ 1948 年生まれ

1971年 東京大学法学部卒業
1976年 東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了(法学博士)
1985年 立教大学法学部教授
1997年 東京大学法学部教授
2004年 特命全権大使(国連日本政府代表部次席代表)
2012年 東京大学名誉教授
2012年 国際大学学長
2014年 政策研究大学院大学特別教授
2015年 国際協力機構(JICA)理事長
2015年 4月から公立大学法人奈良県立大学理事長を務める
2022年 4月 国際協力機構(JICA)特別顧問
  1. ホーム
  2.  >  法人情報
  3.  >  理事長メッセージ